水曜19時更新!今週の「ここどこ?」
【Q.8】今は無き、天神のオアシス【ここどこQuiz】
詳しく見る →
普段「日常の良さを紹介する」というコンセプトのもと、マジでなんの変哲も無い散歩コースばかり紹介していますが、今回は「マリンワールド」という福岡の有名水族館と、「志賀島」という島を廻ってきたので、その辺りを紹介します。(志賀島は別記事)
ちなみにマリンワールドでは「毒虫フェス」みたいなのをやってたので、虫が苦手な人は少し気を付けてください。
一応直前で予告をしますが、タランチュラの写真を掲載します。
福岡市近辺の「何気ないけどちょっとワクワクするスポット」を紹介する、超絶ニッチなローカルメディア。
フォトギャラリーで知ってる場所が出てくるかも..?
運営者:@ぱっかん
散歩が趣味で、年間200回程度の散歩をこなす暇な人。
90年生まれ。
スタート(オレンジ):マリンワールド
ゴール(青):志賀島の「勝馬海岸」
距離:歩いた距離はたぶん合計1.5kmくらい
僕は「何気ない普段のしょぼい景色」の方が興奮する性分なので、水族館とか島とかの観光地はあまり行ってません。行きたくなりません。
ですが最近思い切って「カメラサークル」に入りまして、僕にとって一回目の集まりが今回のロケーションでした。
やっぱり、何かしらのコミュニティが絡まないと普段行かないところへは行きませんね。
というわけで当記事では、九州を代表する水族館「マリンワールド」を掲載します。
曇りフェチの僕には少々きつい晴天です。
というわけで館内へ。
下から見上げるような作りになっており、定期的に人工波が発生する仕組みでした。
人工波が発生する瞬間、スピーカーで「ザッパーン」という安っぽい音が聞こえてきます。
そこだけちょっと気になりました。
さて、続いては「ペンギンの丘」です。
ペンギンたちがてちてちとお兄さんの後ろに付いていきます。
お兄さんが餌をやりながらペンギンの生態について色々教えてくれました。
マリンワールドで飼育している「ケープペンギン」は、別名「アフリカペンギン」と呼ばれるように、アフリカ大陸という熱い気候の土地に生息しています。
僕たちは「ペンギンは寒いところに住んでいる」と思い込んでいますが、実は熱い地域に住んでいるペンギンの方が種類は多いのだそうです。
だからここのペンギンたちはむしろ寒いのが苦手。
たまに雪が降った時にお客さんが「雪が降ってペンギンたちも嬉しそうだね♪」と話したりしますが、当の本人たちは凍えているのだそう。
可愛い。
さて、次の場所へ。
凄い顔をしてたので撮りました。
なんて可愛い。
凄く小さい。
大人の指先くらいの小ささ。
次はイルカ。
何やら直立してました。
やけに重厚な写真が撮れてしまいました。
さて、ここら辺でお昼時になったので、みんなでご飯を食べる事に。
とてもおいしかった。
ただ一つ残念だったのが、魚料理が一つも無かったこと。
飼育員がペンギンに餌を与えたり、子供たちがアザラシに餌を与える光景を見続け、めちゃくちゃ魚を食べたい気分でした。
「お魚ずっと見てたら魚食べたくなった!」というのはちょっとサイコっぽい気もしますが、そんな人も大勢いるはずです。
少なくとも僕のように「哺乳類が魚食べてるのを見て自分も食べたくなった」という人も多いはず。
我々も哺乳類だもの。
だからせめて塩サバくらいは置いててほしかったな。
マリンワールドレストラン レイリー – 海ノ中道/レストラン(その他) [食べログ]
というわけで、続いてイルカショーです。
※次、昆虫画像に付き微閲覧注意です
虫系の画像は以上です。
他にもたくさんいましたが、自分が苦手なせいか全然撮ってませんでした。
可愛い。
こいつも両手で口塞いでるみたいで可愛い。
というわけで、マリンワールド写真は以上です。
この記事を書いた人
名前:ぱっかん(@pakkan_sanpo)
webサイト制作やコンテンツマーケティングの仕事をしています。
大袈裟な旅行よりも小さな散歩が好き。
福岡にはたくさんの有名観光地がありますが、「福岡散歩ブログ」では僕が「何気ないけどちょっとワクワクする」と感じたニッチなロケーションを主に紹介しています。
記事を読み終えた後に「近所をちょっと歩きたくなったな」と思ってもらえるような、そんなメディアでありたい。
※当ブログに掲載している情報は全て記事執筆時点のものです。お店情報の変更等は気付き次第更新してますが、情報が確実では無い場合があります。ご了承ください。
コメントを残す